スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(邦画)が付いた投稿を表示しています

2019年公開映画ベスト10☆

映画 今更かよ…と思う人もいるでしょうが 2019年観た映画のおススメベスト10を紹介します。 ちなみに去年映画館で観れた映画は78本。 ↓まとめた画像がこちらになります。 それでは、まず10位… イエスタデイ 「トレインスポッティング」「スラムドッグ$ミリオネア」のダニー・ボイル監督と「ラブ・アクチュアリー」の脚本家リチャード・カーティスがタッグを組み、「ザ・ビートルズ」の名曲の数々に乗せて描くコメディドラマ。イギリスの小さな海辺の町で暮らすシンガーソングライターのジャックは、幼なじみの親友エリーから献身的に支えられているものの全く売れず、音楽で有名になる夢を諦めかけていた。そんなある日、世界規模の瞬間的な停電が発生し、ジャックは交通事故で昏睡状態に陥ってしまう。目を覚ますとそこは、史上最も有名なはずのバンド「ザ・ビートルズ」が存在しない世界になっていた。彼らの名曲を覚えているのは世界でただひとり、ジャックだけで……。イギリスの人気テレビドラマ「イーストエンダーズ」のヒメーシュ・パテルが主演を務め、「マンマ・ミーア! ヒア・ウィ・ゴー」のリリー・ジェームズ、「ゴーストバスターズ」のケイト・マッキノンが共演。シンガーソングライターのエド・シーランが本人役で出演する。 とにかく設定が最高。 あらすじを聞いた時点ですでに良作確定でした。 作中の音楽はどれも1度は聞いたことある曲なので、あんまりビートルズ詳しくない僕もテンション上がりました。 誰も傷つかない、めちゃくちゃハッピーな映画です。 ベイビードライバーのリリー・ジェームズが今回も最高です。 続きまして、第9位… 愛がなんだ 直木賞作家・角田光代の同名恋愛小説を、「パンとバスと2度目のハツコイ」「知らない、ふたり」の今泉力哉監督で映画化。「おじいちゃん、死んじゃったって。」の岸井ゆきの、「キセキ あの日のソビト」「ニワトリ★スター」の成田凌の共演でアラサー女性の片思い恋愛ドラマが展開する。28歳のOL山田テルコ。マモルに一目ぼれした5カ月前から、テルコの生活はマモル中心となってしまった。仕事中、真夜中と、どんな状況でもマモル...

ザ・ファブル ☆

映画 こんばんは。 ダイナーと悩んだあげく、今日は朝一でファブってきました。 シネマサンシャイン重信で鑑賞 2017年度講談社漫画賞を受賞した南勝久原作の人気コミックを岡田准一主演で実写映画化。超人的な戦闘能力を持つ伝説の殺し屋ファブルは、育ての親であるボスから、1年間殺し屋を休業して普通の人間として生活するよう命じられる。もし誰かを殺したらボスによって処分されてしまうという厳しい条件の中、「佐藤アキラ」という偽名と、相棒ヨウコと兄妹という設定を与えられ、大阪で暮らしはじめたファブルは、生まれて初めての日常生活に悪戦苦闘。そんな中、偶然知り合った女性ミサキがある事件に巻き込まれたことから、ファブルは再び裏社会に乗り込んでいく。相棒ヨウコを木村文乃、ボスを佐藤浩市が演じるほか、山本美月、福士蒼汰、柳楽優弥、向井理ら豪華キャストが集結。カンヌをはじめ数々の広告祭で受賞歴を持つCM界の巨匠・江口カンが監督を務め、「20世紀少年」「GANTZ」の渡辺雄介が脚本を手がける。 映画.com より 予告で観た時は、観に行こうと思ってなかったんですが… 面白そうと思ったんですが、 やっぱり「邦画」×「アクション」ってちょっと期待外れで終わる印象が強くて… 予告も良い場面をより集めしてるだけでしょって思ったんです。 はい。 ごめんなさい。 完全に舐めてました。 実は観ようと思った理由が、 レビューで和製ジョンウィックっていう、 最高にそそられる触れ込みがあったからなんですが、 まさにその触れ込みも大げさじゃなかった。 内容はですね、 凄腕の殺し屋佐藤(仮名)が殺し屋を休業する為、素性を隠して1年間一般人としてバレないように普通に生活しようとするが… って話しです。 ガンアクションはジョンウィック的ですが、話しの流れ的にはイコライザー的な感じですね。 隠居生活しょっぱなにヤンキーに絡まれるんですが、 「普通はここは殴られるとこだよな」とか 「普通は鼻血出すよな」とか 「ここは泣いて普通感を出そう」とか やられながら計算してるとこ、面...

キングダム☆

映画 こんにちは。 原作未読で、映画観てから原作読んでみたくなる作品てありますよね。 今回観た映画はそんな映画「キングダム」です。 シネマサンシャイン重信で鑑賞 中国春秋戦国時代を舞台にした原泰久のベストセラー漫画を山崎賢人主演で実写映画化。紀元前245年、春秋戦国時代の中華西方の秦の国。戦災孤児の少年・信と漂は天下の大将軍になることを目標に掲げ、日々の剣術の鍛錬に励んでいた。王都の大臣・昌文に召し上げられた漂が王宮へ入り、信と漂はそれぞれ別の道を歩むこととなる。山崎が主人公の信を演じ、吉沢亮、長澤まさみ、橋本環奈、本郷奏多、満島真之介、高嶋政宏、要潤、大沢たかおらが顔をそろえる。監督は「アイアムアヒーロー」「いぬやしき」「図書館戦争」などの佐藤信介。 映画.comより だいぶ前にアメトークでキングダム芸人やってましたね。 僕はそれ見てキングダムっていう漫画を知ったんですが、 アメトーク見てなかったら多分知らんかったと思います。 そん時は面白そうやなくらいだったんで、結局漫画は読まなかったんです。 けど、それが良かったのか、 映画の内容がどんくらい原作に忠実なのかは原作未読なんで、分かりませんが、 ストーリー、話しの展開はなかなか面白かったです。 漫画読んでたらあそこまで楽しめなかったでしょうしね。 ネットでは長澤まさみが凄く注目を浴びてますが、 確かに綺麗でカッコ良かったです。 けど、やっぱり印象に残ったのは王騎役の大沢たかおですね。 あの、キモかっこいい感じ…笑 ホントにあんなキャラなん?笑 って、最初思ってしまいました。 あれ観るだけでも、原作での王騎が気になって仕方ないです。 他のキャストも良かったし、山の民のあのキモい感じも少し好きです。 アクションも良かった。 けど、やっぱりストーリーが凄く面白かったので、 これは原作の力なんやろなあって思います。 話しも続きそうやし、続編も期待できそうですね。 その前に待ちきれず漫画読んでしまうかもですけど・・・。 とにかく邦画の実写化って何気に敬遠気味なんですけど さすが「アイアムアヒーロー」の監督。 昔観た「カムイ外伝」とは雲泥の差でした・・・笑 大阪の万博記念公園にある生きているミュージアム『ニフレル』内のショップにて デザインした...

愛がなんだ☆

映画 久々に1日2本観まして、 午前中に観た映画はこちら。 「愛がなんだ」 シネマサンシャイン大街道で鑑賞。 直木賞作家・角田光代の同名恋愛小説を、「パンとバスと2度目のハツコイ」「知らない、ふたり」の今泉力哉監督で映画化。「おじいちゃん、死んじゃったって。」の岸井ゆきの、「キセキ あの日のソビト」「ニワトリ★スター」の成田凌の共演でアラサー女性の片思い恋愛ドラマが展開する。28歳のOL山田テルコ。マモルに一目ぼれした5カ月前から、テルコの生活はマモル中心となってしまった。仕事中、真夜中と、どんな状況でもマモルが最優先。仕事を失いかけても、友だちから冷ややかな目で見られても、とにかくマモル一筋の毎日を送っていた。しかし、そんなテルコの熱い思いとは裏腹に、マモルはテルコにまったく恋愛感情がなく、マモルにとってテルコは単なる都合のいい女でしかなかった。テルコがマモルの部屋に泊まったことをきっかけに、2人は急接近したかに思えたが、ある日を境にマモルからの連絡が突然途絶えてしまう。 映画.com 何気に成田凌出演の映画、今年3本目。 引っ張りダコですね。 なんとなく人気なのも分かります。 上映前に前を歩いていた2人の女性客もこの映画のポスターの成田凌見ながら 「ヤバイ、ヤバイ」 って言ってました。 ポスターでこれなんで、映画始まったらどうなるんやと思ってましたが、一応上映中は静かでした。笑 ほんで、映画の内容がそんな魅力的な彼に魅せられて、人生が狂って行く1人の女性の話し。 今年見た「生きてるだけで、愛」みたいな感じかなと思ってたんですが、 トーンとしてはそこまで暗くはなかったです。 ちょいコメディより。 でも、観ている人によっては笑ってられる立場でもないかも、って感じです。 実際、あんな立場の人も居ると思うし。 僕も最初は「イタイなあ…」って思いながら観てたんですが、 後半からドンドン感情移入して、 妙に切ない気分になりました。 主人公の女性だけじゃなく、 登場人物4人それぞれ切ないです。 好きな人だから応援するのか、 引き裂くのか、 諦めるのか、 どれが、正解なのかも分からない。 ほんと「愛がなん...

翔んで埼玉☆

映画 こんばんは。 明らかに埼玉より何もない、愛媛県出身の自分が今日観た映画はこちらです。 「翔んで埼玉」 シネマサンシャイン重信で鑑賞 「パタリロ!」で知られる漫画家の魔夜峰央が1982年、当時自らも居を構えていた埼玉県を自虐的に描いたギャグ漫画として発表し、30年以上を経た2015年に復刊されるとSNSなどで反響を呼んだ「翔んで埼玉」を、二階堂ふみとGACKTの主演で実写映画化。かつて東京都民からひどい迫害を受けた埼玉県民は、身を潜めてひっそりと暮らしていた。東京都知事の息子で、東京のトップ高校である白鵬堂学院の生徒会長を務める壇ノ浦百美は、ある日、アメリカ帰りで容姿端麗な謎の転校生・麻実麗と出会う。百美は麻実に淡い恋心を抱き、互いに惹かれあっていく。しかし、麻実が埼玉県出身であったという衝撃の事実を百美が知ってしまい、2人は東京と埼玉の県境で引き裂かれることとなってしまうが……。二階堂が男性である百美役をGACKTが麻実役をそれぞれ演じる。監督は「のだめカンタービレ」シリーズ、「テルマエ・ロマエ」シリーズの武内英樹。 映画.comより 観ようかどうか悩んで早2ヶ月・・・ 結局観るというね。 ザックリ言うと、思ってた以上にしょうもない(褒め言葉)映画でした。 しょうもないって言えば言うほど作品の評価が上がるような・・・。 けど、適当とは違って、「一生懸命ふざける」 そんな印象。 ストーリーもちゃんとしてるのでその分おふざけも観ていてイラッとしないです。 首都圏の事がもっと詳しかったらもっと楽しめただろうなと。 あと、埼玉はタイトルになってるんで美味しいけど、意外に千葉もディすられてましたよね。 とにかく、観といて良かった。 普通に楽しめました。 大阪の万博記念公園にある生きているミュージアム『ニフレル』内のショップにて デザインしたTシャツ「Let's go easy」をお取り扱いいただいています! お近くへお出かけの際はぜひともお立ち寄り下さい(^^) https://www.nifrel.jp/ その他ユニークなデザインアイテム多数揃ってます。 個性溢れるアイテムで注目されること間違いなし!! お値段もお手頃なので是非お買い求めください(^^) その他デザインはこちら ...

ソローキンの見た桜☆

こんばんは。 昨日は地元愛媛、松山が舞台のこの映画を観てきました。 シネマサンシャイン衣山で鑑賞 第1回日本放送文化大賞ラジオ部門でグランプリに輝いたラジオドラマ「松山ロシア人捕虜収容所外伝 ソローキンの見た桜」を実写映画化。2018年、駆け出しのテレビディレクター桜子はロシア兵墓地の取材のためロシアに行くことになっていたが、その仕事に興味を持てずにいた。日露戦争時の愛媛県松山市、ロシア兵捕虜収容所。傷ついたロシア兵捕虜の看護にあたっていたゆいは戦争で兄を亡くしたため、心の奥底ではロシア兵を許すことができなかった。そんな思いを知ったロシア軍少尉ソローキンは、いつかその悲しみを取り除いてあげたいと心から願っていた。やがて2人は敵国同士という立場でありながら、次第に惹かれあっていく。「孤狼の血」の阿部純子が日露戦争時のゆい、現代の桜子というヒロイン2役を、捕虜収容所長役をイッセー尾形、実在の人物・ボイスマン大佐役をアレクサン なんとなく、知ってるところが映ると嬉しいもんですね。 冒頭の松山の街をバックに松山城と桜が映し出されるシーン。 特にちょうどこっちも桜が満開のころなんで、観るタイミングもベストでして。 それプラス、話しの作りがフェイクドキュメンタリーになってるので これまた、現実とシンクロしてよりぐっときました。 勉強不足で日露戦争時に松山に捕虜収容所があったことなんて全く知りませんでした・・・ たぶん歴史の時間に習ってるんやけど忘れてるんでしょう・・・ 知ってたらもっと楽しめた作品だとは思います。 これは映画内でも言ってましたが、 捕虜収容所ってもっと厳しいイメージで。 特にこの間「ナチス第三の男」 とか観たんで 収容所ってゆるいんやな。 松山の人優しいなって印象でした。 実際はどうやったか分からんのですが。 この機会にちょっと調べてみたいってのもあります。 公開前から、当たり前やけど愛媛では劇推し映画でして 今も上映館、上映回数も多いです。 正直、そんなにそそられん題材だったんですが 「まあ、地元の話しやし観てみようか」 くらいの感覚でした。 そんな感覚だったんですが、 予想外に良かったです。 予想外というと失礼ですが・・・ さっきも言ったけど、話しの作りがフェイクドキュメンタリーになってて ...

チワワちゃん☆

こんばんは。 今日は「チワワちゃん」観に行ってきました。 シネマサンシャインエミフル松前にて鑑賞 「ヘルタースケルター」「リバーズ・エッジ」など、1980~90年代にかけて数多くの人気作品を送り出した漫画家の岡崎京子が94年に発表した「チワワちゃん」を実写映画化。SNSが普及した現代の東京を舞台に、門脇麦、成田凌、寛一郎、玉城ティナ、吉田志織、村上虹郎らが演じる若者たちが繰り広げる青春を描いた群像劇。監督は、自主映画「SLUM-POLIS」などで注目され、「THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY リミット・オブ・スリーピング ビューティ」で商業デビューした弱冠27歳の新鋭・二宮健。ある若者グループのマスコット的存在で「チワワ」と呼ばれていた女性が、バラバラ遺体となって東京湾で発見される。チワワの元彼や親友など残された仲間たちは、それぞれがチワワとの思い出を語り出すが、そこで明らかになったのは、チワワの本名も境遇を誰も知らないまま、毎日バカ騒ぎをしていたということだった。 映画.comより 「リバーズ・エッジ」の岡崎京子原作の実写化と聞いて前売りのムビチケカード買ってたんですが いつの間にやら1日1回の上映になってまして 慌てて鑑賞。 とりあえず原作は読んだことないんですが 主人公の「チワワちゃん」が良かったです。 小悪魔的な感じでもあり 謎っぽいミステリアスな感じもあり 「クスリやってんのか?」って思わせるような危険な不安定な面もあり。 原作ではどんな感じなんやろ?って気になってます。 最初、時系列が分からん感じで進んで行くのは良かったんですが 前半のミュージックビデオ?っぽい感じの撮り方、編集の仕方はちょっと同じ画が続く感じで若干飽きるかなってのはありました。 1人の女性の印象は聞く人によっては全く違うっていうのも もう少しみんなの意見の違いに振れ幅が欲しかったかなって思いました。 まあ、「青春の自爆テロ」っていうのは良い表現だなって思いました。 結局、若いときにバカ騒ぎするほど大人になってから反動が返ってきますよね・・・。 学園ドラマみたいな「こんな青春したかった・・・」的な青春映画とはまた違った苦笑いしかでない青春映画でまずまず楽しめました。 R15指定なんで、もうちょい攻めた描写も観たかった...

生きてるだけで、愛。

こんばんは。 今日は「 生きてるだけで、愛。 」観てきました。 シネマサンシャイン大街道で鑑賞 小説家、劇作家、演出家などマルチな活動を展開する芥川賞作家・本谷有希子の同名小説を趣里の主演で映画化。過眠症で引きこもり気味、現在無職の寧子は、ゴシップ雑誌の編集者である恋人・津奈木の部屋で同棲生活を送っている。自分でうまく感情をコントロールできない自分に嫌気がさしていた寧子は、どうすることもできずに津奈木に当たり散らしていた。ある日突然、寧子の目の前に津奈木の元恋人・安堂が現れる。津奈木とヨリを戻したい安堂は、寧子を自立させて津奈木の部屋から追い出すため、寧子に無理矢理カフェバーのアルバイトを決めてしまう。趣里が主人公・寧子役を演じるほか、津奈木役を菅田将暉、安堂役を仲里依紗がそれぞれ演じる。数々のCMやAKB48、Mr.ChildrenなどのMVなどを手がけ、カンヌ国際広告祭でグランプリなどを受賞した関根光才の長編劇映画初監督作品。 映画.com より 事前情報全く無しで観たんですが、映画の空気感みたいなのはイメージ通りでした。 凄く重たくて、息苦しい内容。 全体のトーンは凄く好きな感じでした。 それに女優さんの演技も凄かった…。 入り込み過ぎてちょっと心配になるレベルで凄かったです。 観ててこっちがホントにイライラしてしまうくらい。 ほんで、主人公が働くカフェのマスターが良い人(通り越してお人好し)過ぎなんで、それがまた痛々しくて、息苦しくなる… ホント、観ているだけで、鬱。 です。 けど、期待し過ぎただけにちょっと物足りなさも感じました。 それが何かは分からんのですが… 同じ感じの映画としてはこちらも菅田将暉が出てる「そこのみにて光輝く」のが良かったかなあ・・・ 好み分かれそうな映画なんですが、機会があれば是非観てみて下さい。 大阪の万博記念公園にある生きているミュージアム『ニフレル』内のショップにて デザインしたTシャツ「Let's go easy」をお取り扱いいただいています! お近くへお出かけの際はぜひともお立ち寄り下さい(^^) https://www.nifrel.jp/ その他ユニークなデザインアイテム多数揃ってます。 個性溢れるアイテムで注目されること間違いなし!! お値...